other









-
熨斗なし
-
熨斗あり
芳ばしい香りが特徴の「ほうじ茶」、緑茶の中でもバランスが良い「かぶせ茶」と和紅茶で優しい甘みのある「紅茶」をセットにしました。
3種類のお茶をギフト用として箱に入れて包装してありますので、普段お世話になっている方へほっとするひと時をプレゼントしてみてはいかがでしょうか◎
※ご希望の方には、熨斗をお付けしますので備考欄に記載の内容をご記入くださいませ。
加茂自然農園では、静岡茶と共に日本二大茶とも言われている「宇治茶」を農薬・肥料を使わない自然栽培で生産しています。
最大のこだわりは【お茶の木自身が元気である事】
減農薬でも特別栽培でもなく、農薬を一切使用しない自然栽培だからこそ"安心"して飲めるお茶作りをしています。
実は、全てのお茶はツバキ科の常緑樹「チャ」の葉から作られています。
加工方法の違いによって「緑茶」「ウーロン茶」「紅茶」など、名前が違うお茶になっていきます。
お茶の葉を摘み取ってすぐに加熱し、発酵(酸化発酵)しないようにして作ったのが緑茶。
完全に発酵(酸化発酵)させるのが紅茶。
その中間に位置するのがウーロン茶などの半発酵茶です。
また、緑茶は加熱の方法の違いによって釜炒り製(中国式)、蒸し製(日本独特のもの)の二通りに分けられます。
同じ「チャ」の葉から作られた、加工方法の違う3種類のお茶。チャの葉から加工方法で変化するお茶の味を、ぜひ飲み比べて感じてみてください◎
●ほうじ茶
新芽を摘み取ったあとの刈ならしの茶葉を自家用として、京都では昔から「ほうじ番茶」が親しまれています。
番茶を焙じる芳ばしい香りが特徴的です。
原材料:無農薬・無肥料栽培茶葉(京都加茂産)
内容量:30g
保存方法:直射日光を避け、常温・冷暗所保存
●かぶせ茶
「緑茶」と一口に言っても大きく分けて三種類《かぶせ茶》《煎茶》《玉露》があります。
「かぶせ茶」はお茶の新芽が芽吹く春先にお茶の木の上に直接、寒冷紗をかぶせる事からその名の由来になっています。
手間がかかる作業ですが、こうして摘み取る直前までの14日間、太陽の光を遮ることで甘みのある緑茶に仕上がります。
甘み・苦み・渋みのバランスがとてもよく、飲みやすい緑茶です。
原材料:無農薬・無肥料栽培茶葉(京都加茂産)
内容量:30g
保存方法:直射日光を避け、常温・冷暗所保存
●紅茶(和紅茶)
世界各国で親しまれている紅茶。
加茂自然農園のストレートで飲みやすい和紅茶は渋みが少なく、ほのかな甘みが特徴です。
原材料:無農薬・無肥料栽培茶葉(京都加茂産)
内容量:30g
保存方法:直射日光を避け、常温・冷暗所保存
生産地:京都府
農園設立:2013年
農 法:自然栽培
農 薬:不使用
除草剤:不使用
肥 料:不使用
出荷日:常時
どういう人がどういうコンセプトで作ったものか詳しくはコチラ⇩
http://bio-mitowa.jp/photo/album/562424